天然の生け簀 富山湾鮨

天然の生け簀 富山湾鮨

MENU
ホーム > お知らせ > 2015年1月

お知らせ

特上の"お鮨"と"おもてなし" 『江戸一』さん

2015.01.23

IMG_5237.JPG

 新湊の海岸近くに店を構えるお鮨屋さん。創業からまもなく38年が経とうとしている。26歳の時に独立し、ずっとこの場所で鮨を握り続けてきたご主人、五十嵐繁久さん64歳。店名の『江戸一』は、10年間修業した東京の鮨屋の名前をつけさせてもらったという。

IMG_5256.JPG

 カウンターにはラミネートが施された敷き紙があり、見るとあるギャラリーが写し出されている。尋ねると、それらの作品は奥さんが手がける『ちりめん細工』とのこと。『ちりめん細工』とは、着物の古布や小さな残り布を縫い合わせ、花や動物、それに人形などを作る伝統手芸で、大きさは手の平にのるものが多いらしい。

IMG_5264.JPG

 店内を見渡すと、所々にも飾られている。なんと繊細で美しい。実は奥さん、専門誌で受賞歴があるほどの腕前なのだが、「出来たときの喜びに魅かれ」て、独学で技術を身につけたという。

 その流れで、併設されている住宅内にあるギャラリーを見せてもらうことになった。作品展を開催したときは、3日間で1000人もの人が訪れたという。奥さんよりも、ご主人の方が少し誇らしげに紹介してくれる。それでいて、「そんなにわしは説明できんけど」と言っておられる一連の様子が、互いを認め合い支え合ってきた夫婦像を思い起こさせてくれる。

IMG_5266.JPG

 さらにその流れで、店内ではなく住宅の居間に招かれ、奥さんも一緒にお話を聞かせていただくことになった。

 お客さんとのエピソードを探っていくと、驚きの"おもてなし"を提供していることがわかった。

 ご主人が、「絶対ではないよ」と笑って前置きしつつも、どうやら時にお客さんの送迎をしてあげているらしい。「少しでも安くしてあげたらいいねか。タクシー代かかるし。その分、一杯でも飲んでって下さいってね」と話す。

 海岸近くのお店は、はっきり言って交通の便はよくない。それでも、せっかく選んでくれるお客さんがいる限り、心からのおもてなしで返そうというのだ。地元のお客さんなら、さっとそこまで。その間、店内に他のお客さんを残し、「ちょっとテレビでも見とって」といった具合だ。残されたお客さんだって、その後、送ってもらう身だったりもする。観光客なら、最近では新湊大橋の往復付きで駅まで送ってあげることもしばしば。もちろん奥さんも送迎役を買ってでる。そんなこんなで県外客とも交流は深まり、「年末には新湊のカニを送ってあげたよ」と、サービス精神はどこまでも果てしない。

 私もこの日、撮影用のお鮨に加え、立派な新湊のカニを持たせていただきました。そして、「お鮨食べていかんなんとか思わんでいいから、またちりめん細工だけでも見ていってやってよ」とご主人。奥さんへのやさしさ、お客さんへのやさしさ、私へのやさしさ。やさしさが溢れるお鮨屋さんでした。

IMG_5251.JPG


IMG_5275.JPG

IMG_5270.JPG

話して元気 食べて元気になるお鮨屋さん 『力寿司』さん

2015.01.21

IMG_5167.JPG
 
 「新湊の方々は、漁師さんとか関係なく散歩がてら市場の競りを見に行かれる」と笑うのが、ご主人の幅上勉さん45歳。『力寿司』の二代目だ。横で付け足すのが幅上さんのお母さん。「きょう獲れたもんはきょう獲れたもん。ごまかしきかないの。その分、信用してもらえばいい」と話す。先代は幅上さんのお父さん。平成9年に亡くなり、それ以来、2人でお店の看板を背負ってきた。

 昭和50年開業幅上さんのおばあさん(先代の母)は、幅上さんに常々こう言っていたとお母さんが教えてくれる。「賢くなるなよ。大学行くなよ。後継げよ」。そして「こんなこと書かれんがよ」と笑うが、その横で幅上さんが「だから小さい頃から継ぐもんやと思って」と顔をほころばせる。

 幅上さんは金沢の鮨屋で8年に渡る修業生活を送り、おばあさんの望み通り『力寿司』に戻ってきた。

IMG_5164.JPG

 

 ところで、幅上さんの横で強烈な存在感を醸し出しているお母さん。普段はシャリを作ったり、焼いたり煮たりと、様々な仕事をこなしているという。さっきまで色々と話してくれていたのに、今度は名前を尋ねても教えてくれない。私の取材はNGといった構えだ。ご主人(息子さん)と一緒に並んで写真を撮らせて欲しいと頼んでも、返ってくる言葉は「こんなおばあちゃん撮ってどんすんがけ。ダメよ、ダメダメ〜」である。横でご主人が苦笑いをする。

 「お母さん、おもしろいですね」と素直な感想を向けると、お母さんのほうが自らこう答える。「笑いに対してはね、結構おもしろいと思うよ。吉本の入り口までいってきたようなもんで」。いつのまにか、ご主人が裏の厨房に入っていなくなっていた。「朝から晩まで私、冗談ばっかり言っとるから」と、愉快な話が続くのかと思いきや、急に真面目な話を切り出す。

 「食べていってもらうこともそうやけど、会話も大事だから。店入ってこられた時、元気なくても、帰られる時、元気になっていってもらいたいからね」と自分の役割を認識する。

 最後はカウンターに戻ってきた息子さんの顔を見て、「二人で一人前。一人ではどっちもできないから」と話す。もちろんご主人が口下手なわけでも寡黙なわけでもないが、母親のその言葉をやさしい表情で受け止めながら、「はいはい」といった素振りを見せた。

IMG_5158.JPG


 いただいたお鮨は、シャリが少し甘くしっとりしているようで、大変おいしかったです。こんな感想を述べると、お母さんは「あれ、ちょっと甘かったけ?ありゃりゃ」と笑い、ご主人は「か、また何しとんがけ」といった様子で、どこにでもある親子の姿に心が和む。

 でも、本当においしいお鮨だったのです。

脱サラして父と同じ鮨職人に 『磯寿司』さん

2015.01.16

IMG_5065.JPG

 富山市中心部から少し外れた場所にある『磯寿司』さん。午前11時。取材におじゃますると、ランチ営業はしていないはずが、すでにご主人の関原孝さん(40)が、手際よく大量のお鮨を握っていた。聞くと、常連客から注文が入って昼過ぎに取りにこられるのだという。改めたほうがいいのか‥、恐る恐る取材を始めさせていただこうとすると、「大丈夫だよ!」と笑顔を向けてくれた。

 昭和54年に先代の父が開業し、今は二代目として板場に立つ関原さん。3年ほど前に父が引退するまで、10年以上、この場所でともに鮨を握り続けてきた。

 元々、建設関係の会社員として営業・設計に携わっていた関原さんは、結婚を意識した時に、自らも鮨職人として独立する覚悟を決めたという。私が、「その時、お父さんは嬉しそうにしておられました?」と尋ねると、「父はあまり感情を表に出さないからね。親のためにしようと思ったわけではなく、自分のために決めた」と関原さん。わずかな間を置き、「長男なんで、それが正しいかなと思って」と、当時の心境を振り返ってくれた。

IMG_5061.JPG 

 脱サラ後、県内で修業を積んだ関原さんは、25歳で『磯寿司』の後継者となった。常連客からは「昔、ランドセルかついどったんにのう」と喜ばれたという。

 そんなお得意さんは富山市内に限らず県内外に多くいて、遠く北海道や京都からも通う客がいるほどだ。「接待で利用してくれていた常連さんが、家族を連れて来てくれた時は、いいお父さんやなぁってね」と目を細める。

 

 『磯寿司』さんでは、ほとんどの客がお酒を飲んで、つまみを食べて、最後に鮨をつまむという。この形態は、先代の出身地でもある新湊の鮨屋で今でも多くみられるらしい。昔、居酒屋が少なかった頃、鮨屋で一杯やるのが普通だったのだ。「父はその流れを汲んだ鮨屋を富山市に作った」と関原さんは言う。

 そのため一品料理は非常に充実している。中でも"本ずわい"を陶板鍋で蒸し焼きにした「カニの地獄焼き」は、茹でるのと違って甘味が強く残り、絶妙な塩加減と相まって、これに取り憑かれている人は多い。どんな料理も、素材の旨みを最大限に引き出すことに磨きをかけてきたのだ。

 IMG_5046.JPG

岩瀬で水揚げされた"本ずわい"

  ずっと手を動かしながら話をしてくれていた関原さん。どうやらラストスパートに差し掛かっているようだ。全て握り終えるや否や、はかったように男性がお鮨をとりにきた。常連さんが直接とりに来たわけではなかったので、いつものやり取りを見ることが出来ずに残念だったが、代わりにきたその男性がピッと丁寧に受け答えする姿を見て、何か勝手に納得してしまった。

 IMG_5036.JPG

これは"富山湾鮨"ではありません!この日注文を受けた握りです!

  ところで『磯寿司』さんが、日本テレビの朝の情報番組『ZIP!』で今月19日に紹介されるそうです。内容はもちろん"富山湾鮨"とのこと。乞うご期待です!さらに最近できたばかりの『磯寿司』さんのHPも要チェックです!

(磯寿司HPhttp://isozushi-toyama.com/

 

サービス精神溢れる楽しいお鮨屋さん「明香井」さん

2015.01.15

今回お邪魔したのは射水市にある『明香井』さんです。

IMG_4120.JPG

お店に入ると、「ちょっと待っとられ、いいもん見してあげっちゃ」とニコニコのご主人。
富山湾鮨かな?何かな?とワクワクしながら待っていると...

IMG_4097.JPG
びっくり!大きな海鮮丼です!
なんと、20種類以上のネタが乗っているのだそう。『明香井』さんの人気丼『海鮮三昧丼 ¥2,900(税抜)』です。「美味いから食べてみられ。」と言うご主人のお言葉に甘え、いただきました!どこから食べても色んなネタが出てきて飽きません!はじめはちょっと多いかなとも思いましたが、おいしくてペロリ☆

さらにビックリしたのが『明香井』さんでは『にぎり食べ放題』をやっているとのこと。女性3,000円(税抜)、男性4,000円(税抜)で食べ放題なんだそう。

さっきのもりもりの海鮮丼といい食べ放題といいサービス満点過ぎる...。余計なことと思いつつ、儲けについてオブラートに包んでご主人に聞いてみると...

「海鮮丼はお客さんが楽しそうに食べてる顔を見てると、ついついもっと乗っけてやろうと思って、あんなでかいとなった。食べ放題は家族で来られたお客さんがおって、子供さんはよく食べとったけど、お母さんがお財布気にしてかなぁーん食べとられんくて...食べ放題にすれば、みんなお財布気にせず、楽しくお鮨食べてもらえると思ったがぜ。喜んでお鮨食べてもらえればそれでいいちゃ」とご主人。

そのお話に感動していると...

IMG_4110.JPG
富山湾鮨です!
この日はシンコ、ガンド、サヨリ、甘エビ、サス、カニ、ヒラメ、バイ、カニミソ、白エビのラインナップ。なんとシャリはご主人が育てたお米を使用しているのだそう。お鮨にも合うようにと真心こめて作ったお米とキトキトのお魚は相性抜群です!

皆さんもサービス満点のお鮨屋さん『明香井』さんにぜひ!


【明香井】
住所:射水市寺塚原911
TEL:0766-84-2834
営業時間:11:00〜23:00
定休日:月曜






JR西日本が北陸新幹線CMと楽曲を発表

2015.01.15

 きのうJR西日本が、3月14日に開業する北陸新幹線の新CMとキャンペーンソングを発表しました!
 CMに出演したのは女優の仲間由紀恵さんで、楽曲の制作はJRのCMソングでおなじみの谷村新司さんです。
 CMの中で仲間さんは、なんと『富山湾鮨』を味わっています!早く見てみたいですね。
 
 このCMは、今月20日から首都圏と関西エリア、そして北陸三県で放映されるということです。

ダイオウイカの味が気になる・・

2015.01.09

DSC_0343.JPG

 去年11月に新湊漁港で水揚げされたダイオウイカが、スルメになったと話題だ。地元の水産加工会社が譲り受けて加工したという。7日に新湊きっときと市場に搬入され、一般展示されている。気になる大きさだが、水揚げ時のおよそ4メートルから3メートルに縮み、重さも130キロから6キロにまで減ったらしい。それでもまだ大きい・・。
 展示は今月いっぱいで、2月には試食会も検討されているという。どんな味かちょっと気になる。やはりイカの味がするのだろうか。

富山の情報と美味しいお鮨「日の出寿司」さん

2015.01.08

2015年はじめにご紹介するのは高岡駅前すぐそばにある『日の出寿司』さんです!

001.jpg

趣があるとても良い雰囲気のお店です。

002.jpg

003.jpg

お店の中に入ると、一枚板の温かみのあるカウンターとご主人の明るい笑顔がお出迎えお鮨についてはもちろん、富山についてもとても詳しいご主人。観光で来たお客さんにはおススメのおみやげを教えたりと、富山の話題が尽きません。(私もこの日、様々な富山のお話を聞く事ができました!)

生粋の富山県民であるご主人からはガイドブックには無い、生きた富山の情報を聞けること間違いなしです!

004.jpg

もちろんお鮨のことも。

この日は「おいしい海老が食べたい!」というお客さんの要望に応え、特別に『ジャンボぼたん海老』が仕入れられていました。通常の海老と比べると大きさの違いは一目瞭然!本当にジャンボな海老です!

005.jpg

旬のズワイガニも。他にも氷見寒ブリも仕入れられており、どんな『富山湾鮨』が出てくるのかワクワクして待っていると...

006.jpg

007.jpg

とてもキレイな富山湾鮨!どれも新鮮でキラキラしています。

味はいうまでもなく絶品です!一貫一貫がとても丁寧に握られており、ご主人のお鮨への愛情が感じられます。

今回は取材ということでお邪魔させていただきましたが、ぜひプライベートでも来たくなる位、お鮨も美味しく、居心地の良いお店でした。『日の出寿し』さんありがとうございました。皆さんも富山・高岡に来られた際にはぜひ!

 

【日の出寿司】

住所:富山県高岡市宮脇町1004

TEL0766-22-1781

営業時間:平日11:3022:30(LO)日曜11:0021:00(LO)

定休日:水曜日