天然の生け簀 富山湾鮨

天然の生け簀 富山湾鮨

MENU
ホーム > お知らせ > 2012年6月

お知らせ

歌うお寿司屋さん(寿司友)

2012.06.25

この日、お邪魔したのは射水市の寿司友さん。
たぬきさんがお出迎え。
IMG_0564.JPG
ここのご主人は、お話上手で歌も大好きなんです。
IMG_0590.JPG
大好きな歌手は、杉良太郎さん。
店内には、杉さんのポスターやはがきが貼ってあったりします。
なんと、ご主人、杉さんのコンサートの前座で歌をうたったこともあるんですって。
すごーい!

そんな楽しいご主人が握ってくれたのが
こちらの富山湾鮨。
IMG_0585.JPG
この日のネタは
氷見マグロ、イカ、甘エビ、カワハギ、バイ貝
カマス、アジ、たこの頭、トビウオ、バイガイ。

お魚は、氷見と新湊からのものが多いんだそう。

お昼には、800円のランチもあり
カウンターから大きな座敷もあるため
家族から団体まで幅広く利用することができます。
IMG_0565.JPG
お寿し以外の一品料理もたくさん揃っている
家族みんなで楽しめそう。
IMG_0567.JPG


寿司友
射水市二口2950-32
0766-52-1793





みんな大好きます寿し

2012.06.21

富山県民が大好きなお寿司といえば、ますの寿司。

 ますの寿司の起源は平安時代とされ、勅使に持たせていた献上品が始まりだった
とのこと。当時は今のような形のような形のものではなく、米を発酵材料とした魚
の身だけを食べる「なれずし」と呼ばれるものだったんですって。知っていましたか?

 江戸時代には、八代将軍・吉宗に献上したところ大変喜ばれ「なかなかの絶品」
と称賛を受けたとか。それ以降、富山藩からの献上品になったそうです。

 ます寿しの作り方や味には、店それぞれに工夫と特徴があるんですよ。

 ます寿し作りは、早朝から始められ
 ますを3枚に開き、スライスをし、調味液に漬け込んでおきます。

 ますの身の切り方や、厚さにも、店それぞれの個性があらわれます。
 炊きたてのお米に酢を合わせて熊笹を敷いた曲げわっぱに、酢飯とますを隙間な
くきれいに包み重石で押しを加えれば、富山名物ますの寿しの出来上がりです。

 ちなみに、裏返して笹皮のまま蓋の上におき
 ナイフで8つ切りにして食べるのが美味しい食べ方。
IMG_0714.JPG
 いまも松川べりを中心に散見している鱒寿し専門のお店は、お店によって「甘
い」「酢がよく効いている」「塩辛い」など持味の違う自慢の味を競っています。

 皆さん、ぜひ、それぞれの店の伝統の味を食べ比べてみてはいかがですか。

こだわりのお鮨が味わえる店(鮨よし)

2012.06.18

この日お邪魔したのは、氷見市の鮨よしさんです。
このお店は、もともとお魚屋さんだったんですって。
IMG_0503.JPG
毎朝、店主自ら氷見漁港で厳選した氷見の魚を競り落として使っているため
鮮度は抜群。
IMG_0516.JPG
特に、氷見は魚の宝庫といわれ、種類も豊富なんですよ。

ネタケースには氷見で水揚げされた新鮮な地魚がいっぱい。
P1000100.JPG<
そして、このお店はこだわりのお店でもあるんですよ。

素材はすべて天然、国産。

シャリはもちろん富山県産コシヒカリ100%を使用。
ふっくらツヤがあります。
のりは、愛知県の知多産、有明産海苔。
わさびは、静岡県静岡市有東木(うとうぎ)の最上級を使用。
醤油とポン酢は、先代がつくりあげたオリジナルのものなんですって。

こだわりのお店のこの日の富山湾鮨はこちらです。


IMG_0533.JPG
シロエビ、マコカレイ、氷見マグロ、アカイカ、トビウオ
サバフグ、アジ、バイ貝、コチ、甘エビ。
氷見マグロが食べれるのも、もうしばらくの間のみですよ。

そして、この富山湾鮨に亀がいるのを発見しました。
こちら。
P1000102.JPGのサムネール画像
手がこんでますね。
箸袋も、工夫がいっぱい。このシロエビの部分、実はお魚の模様なんですよ。

P1000103.JPG
あけてみたのがこちら。
P1000104.JPG
P1000105.JPG
鯛がでてきました。
そして、めで鯛氷見の祭も紹介されているので
お鮨を待つ間の時間もあっという間に過ぎてしまいます。

そうそう、このお店は一品料理も豊富。
夏本番にはこちらの海そうめんがおススメ。
IMG_0522.JPG
これ何かわかりますか?
海牛の卵なんですよ。
これがツルツルっとのど越しがよくって
夏には最高です。

一度、味わってみませんか。

氷見市下田子185-1
0766-91-4080
http://www.himi-sushiyoshi.co.jp/











TBSテレビ「日立 世界ふしぎ発見」で富山湾が特集

2012.06.14

6月16日(土)21:00~
「神秘の海・富山湾 海底に眠る古代の森の謎」というテーマで
富山湾が特集されます。
 1万年もの間腐敗せず海底に眠っていた太古の森の痕跡
今年極東で新たに確認された氷河の存在・・・。
ミステリーハンター・浜島直子さんが
世界でも稀に見る
環境の富山湾そして立山連峰のふしぎに迫ります!

番組HP: http://www.tbs.co.jp/f-hakken/


高岡のまちなかでおいしいお寿司を(銀寿し)

2012.06.13

この日お邪魔したのは高岡市末広町にある「銀寿し 末広店」さんです。
IMG_0463.JPG
この日はちょうど、県外からの若い女性客がお寿司をつまんでおられました。
お寿司のおいしさにも満足されていたようでしたが
ご主人とのお話にも花がさいていたようです。
実際に食べているネタについての説明を聞けるのは
お寿司屋さんならではですよね。IMG_0491.JPG
さてさて、こちらのこの日の富山湾鮨はこちらです。
この時期は、氷見まぐろがよく獲れるんですって。
IMG_0474.JPG
シロエビ、バイ貝、氷見マグロ、シロガイ、カジキ
ヒラメ、甘エビ、イカ、氷見マグロの中トロ、キジハタの十貫。

あとは、お味噌汁。
そして予約特典に小鉢が一品ついてきます。

お魚は氷見、新湊からのものが中心。
お昼にはお任せ握り13貫や
お寿司7貫に細巻きとお味噌汁がついて1,260円というお手頃価格のものも
ありましたよ。

2階には座敷が2つあるから、宴会も可能。
ご主人いわく
IMG_0488.JPG
富山の魚がおいしいのは
朝獲れのお魚がすぐにお店に並ぶから。
だから、富山にきて
このキトキトのお魚の味を味わってほしいとのことでした。

そうですよねー。

やっぱり、鮮度がいいっていうのは
すごいことなんですよねー。





富山名物の駅弁といえば

2012.06.10

人気の駅弁といえば富山の鱒の寿しですよね。

この鱒の寿しを深く知りたいと思ったら
富山駅前のCICのます寿司ミュージアムにいってみるといいですよ。
P1000075.JPGここには、鱒の寿しの歴史がわかるコーナや
鱒の寿しに使われる道具などの展示もあるんですよ。
P1000082.JPG
自分で鱒の寿しを作ってみたいと思った方には
鱒の寿し体験教室も準備されています。
P1000077.JPG



鱒の寿し専門のお店の多くは
鱒の寿しストリートと呼ばれる場所に
あります。

P1000083.JPG/
こうしてみると川の近くに多いのがわかるでしょ。
お店によって「甘い」「塩辛い」
「酢が良く効いている」など
特徴があるため
色々食べ比べて、自分好みのますのすしを
見つけてみるのも楽しいかも。
P1000084.JPG


笑うかどには福きたる 城寿司(富山市)

2012.06.04

今日は、富山市の南田町にある
城寿司さんにお邪魔しました(o^∇^o)ノ
IMG_0404.JPG
P1000067.JPG
店内に入ってまず目に入るのは
こちらのコーナーヽ(・ω・。)ノ
なんと巨人軍の長島監督が最後の試合で
愛用したバットや
阪神の村山監督のユニフォームが展示されているんですよ。
P1000061.JPG
でもご主人は、どちらかというと
サッカーファンなんですって。

おもしろいでしょo(^∇^)o

さてさて、
肝心な富山湾鮨はこちらです。
IMG_0427.JPG
この日の富山湾鮨は
四方漁港の朝獲れのネタ。

イカ、ヒラメ、アジ、バイ貝、コハダ
サヨリ、シロエビ、ズワイガニ、甘エビ、シロガイ

そして、富山湾鮨を頼まれた方には
にぎりが1貫サービスされるんですよ。
なにがでてくるかはお楽しみです。

このキトキトの富山湾鮨10貫+おまけの1貫に
大きなお茶碗でお味噌汁もついてきます。
P1000074.JPG
お寿司のおいしさは、言わずもがなのですが
このお味噌汁のおいしいこと。
おかわりが欲しくなるほどでしたよ(~▽~@)♪♪♪

ランチの時間には
にぎりとちらし丼もあるんですって。

他には、
貝の焼き物や、海鮮の酢の物。

そして隠れた人気メニューは年中食べられるお鍋。
暑いこの時期にもフーフー言いいながら食べるが
いいんですって。
P1000068.JPG
お店の奥には15名ほどの座敷もあるので
宴会に利用するのもいいかも。

ご主人いわく
IMG_0437.JPG
お魚の鮮度も種類も多いし
富山湾のお魚のおいしさは
自慢できる。
だから、是非富山に来て
この富山湾鮨を食べてほしいとのことでした。

そして、お寿司屋さんって敷居が高いなって思っている人には
予約のときなどに、このくらいの予算で握ってほしいと
伝えてもらえれば
予算に応じてネタを握るから
気軽にお寿司屋さんののれんをくぐってくれたらと
話しておられました。

そういうふうにしておけば
お財布の中身を気にしなくても
お寿司がおいしく食べれますよね(⌒^⌒)b


住所    富山市南田町1-2-15
営業時間 11:30~13:30
        17:00~23:00
休      木曜