天然の生け簀 富山湾鮨

天然の生け簀 富山湾鮨

MENU
ホーム > お知らせ > 2012年2月

お知らせ

富山湾に春の訪れをつげるホタルイカ

2012.02.19

ホタルイカ画像.jpg
今年は記録的な雪の冬となりましたが、3月になれば、富山湾に春の訪れをつげるホタルイカの漁が始まります。富山湾での漁期は3月中旬から6月上旬頃まで。

産卵を控えた春先のホタルイカは、身が締まったプリプリとした触感があり、独特の甘みが口全体に広がります。まさに富山湾の春の味といえます。

2月頃から一般に出回っているホタルイカは、日本海側各地の産地で底引き網を使い、深海のホタルイカを獲ったもの。鮮度と味もいまひとつ。
富山湾の旬のホタルイカは、日中は200~400mの深海で過ごし、夜に海面近くまで上がってくるホタルイカを定置網で獲ったもの。本来の旬のホタルイカを味わうには、この時期に富山湾で獲れた新鮮なホタルイカしかありません。

ホタルイカが群れをなして海岸近くへと押し寄せるのは世界中でも富山湾だけ。富山市の常願寺川河口から魚津市の魚津港に至る15kmの沿岸域を、「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に指定されています。漁獲シーズン中は、観光船からホタルイカ漁を見学できる「早朝海上遊覧」も実施しています。

旬を迎えるホタルイカ、是非富山湾鮨で
富山湾の春の味覚をご堪能ください。

今が旬!富山じゃないと味わえない濃厚な甘味。富山湾の甘えび

2012.02.17



amaebi.jpg

標準和名「ホッコクアカエビ」。山陰以北の日本海と北海道周辺に生息。
地域によって南蛮エビ(新潟県)、赤エビ(山形県)等いくつかの呼び名がありますが、北陸ではそのとろけるような甘さから、甘エビの名で親しまれています。水温の低い水深200〜500mの深海に生息し、富山湾では、えび篭漁や底びき網漁で水揚げされています。富山湾は、沿岸からわずか10~20kmで深さが1000mにも達する海底地形なので、漁場が極めて近く鮮度が抜群のまま食べられるのが魅力です。

富山湾の甘えびは良質のプランクトンで育っているから甘味が深く、とろけるような濃厚な味。多く出回っている輸入品や冷凍物とは比べられない、濃厚な甘味を堪能できます。鮮度がいいから食べることができる青緑色の卵はプチプチとした食感が美味。

甘エビは、11月~2月下旬が旬の時期です。
旬のアマエビは富山湾鮨でご堪能下さい

出逢いの心意気。『磯正鮨』

2012.02.16

射水市善光寺の『磯正鮨』さんを訪れました。
お店に入ると真っ先に目に入ったのが
『逢』と書かれたタペストリー。

 

P1010425.jpg

 

めちゃくちゃカッコイイ!そしてシブイ!!
これはお客さまとの出逢いを大切にしたいという
店主さんの想いからつくられたんですって。
なんとも心に染みますなぁ...。

 

 

そしてそんなタペストリーの下では、
ただいま店主が寿司ネタと真剣勝負中!!
冴えわたる職人技をカウンター越しに眺められます。

 

P1010412.jpg

 

 

そんな過程を経てお客さまの前に差し出されたお寿司。
一貫一貫を「逢」の心を込めて握ってくれたのだと思うと、
その美味しさは格別ですよね♪

 

P1010414.jpg

 

 

そして「富山湾の白い宝石」白エビのかき揚げ天ぷらも要チェック!
サクサク食感とともに感じる、なんとも上品でほどよい感じの甘み...
これはクセになっちゃうかも!?

 

P1010423.jpg

 

 

お土産用の押し寿司(鱒、白エビ、ぶり、ほたるいか)も
買うことができる磯正鮨さん。ぜひたくさんの美味しさと、
それを支える職人の心意気に「逢」いに来てください!

 

 

◇磯正鮨
住所:射水市善光寺16-6
TEL:0766-82-5670
<予約特典>白エビのかき揚げ天ぷら

 

>>営業時間・アクセスマップなど

大人のムードを楽しんで。『寿し処 佐々木』

2012.02.10

富山市総曲輪の「寿し処 佐々木」さん。
活気があるお寿司屋さんというよりは、
大人の落ちついたムードがあるというか
かっこいい雰囲気
こんなとこでゆっくりしっぽりお酒を楽しみつつ、
お寿司をいただきたいなぁと思いました。
しかも店主さんとは地元が一緒で、ついつい話が
盛り上がってしまいました。

 

 

黒いお皿に色鮮やかな寿司ネタが映えますね〜♪
お店の寿司ネタは天然物にこだわり、しかも
本わさびを使用しているとのこと!

 

P1010337.jpg

 

 

別アングルからの一枚。お寿司はもちろんお味噌汁の具材も、
冬場のズワイガニをはじめその時旬なモノに変化!
四季折々の富山湾の味覚をじんわり楽しめるはずです♪

 

P1020970-thumb-400x300-12.jpg

 

 

寿司処 佐々木を訪れたならば、ぜひそのムードも楽しみつつ
店主おすすめのネタを味わっていってくださいね☆

 

 

◇寿し処 佐々木
住所:富山市総曲輪1-6-11
TEL:076-431-6788
<予約特典>小鉢1品サービス

 

>>営業時間・アクセスマップなど

寒さが厳しい今が旬、寒ハギ漁本番

2012.02.07

kawahagiIMG.jpg「蜃気楼の見える街」として知られる魚津市。魚津港では寒さが厳しい今が旬の寒ハギ漁で港内は活気づいています。

寒ハギは、フグ目カワハギ科に属する魚です。富山湾では12~3月にかけてよく獲れ、ピークは1~2月の厳冬期。この頃になると体長25cm以上ある大物が網にかかります。身はクセがなく淡白、プリプリとした食感。肝には濃厚な旨味があり、フォアグラ並みの食感で知られ重宝されます。

一般的にぶ厚い皮を剥いてから調理する魚は「カワハギ」と呼ばれます。菱形をしたカワハギも、面長なウマヅラハギも、フグ目カワハギ科の魚を富山では「カワハギ」と呼びます。

魚津漁協では2008年から、ウマズラハギを「魚津寒ハギ」と命名しブランド化を進めています。体長25cm以上の大物で、生けすで血抜き処理をして臭みを除いたものを「魚津寒ハギ 如月王(きさらぎおう)」の名を冠し、天然のウマヅラハギならではの魅力を県内外に発信しています。

富山湾の寒ハギは寒さが厳しい今が旬で、3月ごろまで漁期が続きます。

今が旬の寒ハギ
是非、富山湾鮨でご堪能ください。

ディスプレイにも味♪『清寿司』

2012.02.01

今回訪れたのは、射水市港町の「清寿司」さん。
壁に埋め込まれている寿司飯を入れる樽を見つけました!

 

P1010330.jpg

 

 

なんとも斬新。デザイナーさんのアイディアらしい。
なんでも思いつくものなんですね☆
こうやって面白いものを発見するのが大好き!
どうやって造られたんだろうとか妄想してしまう。
たいていはどんどん外れた妄想に膨らんでいくのだが...。
おっと、またもや悪いくせが...。
それにしても素敵な店内だったなぁ。

 

 

もちろん、肝心のお寿司だってディスプレイには負けていません!
整然と並ぶ握りのこの美しさ日本に生まれてよかったーー!!

 

P1010327.jpg

 

 

 

 

別カット。寿司たちがそれぞれの個性を主張しつつも調和する、
なんとも素敵なたたずまいです!

 

P1020883-thumb-400x300-52.jpg

 

この他、富山らしい「白海老の茶碗蒸し」
お店のオススメとのこと!
年中いただけるそうなので、清寿司を
訪れた際はぜひお試しください。

 

 

◇清寿司
住所:射水市港町10-10
TEL:0766-84-0151
<予約特典>小鉢1品サービス

 

>>営業時間・アクセスマップなど